○1928年車両称号規程以前の系列
1959年5月30日付総裁達第237号による車両称号規程改正時に、
新たな車両称号が制定され、それを「新性能電車」としたのに対し、
それまでの車両を「旧型電車」とされた。
また1928年10月1日に制定された車両称号規程で、
それまで客車の車両称号から独立し、電車独自の車両称号が規定された。
ここでは旧型電車をの1928年の改番以前の系列を収載する。
デハ6250形
1909年に日本車輌製造で新製された国有鉄道初のボギー車で、10両が製造された。
製造当初の形式名はホデ1形だったが、1913年にホデ6100形に改称、
1913年にナデ6100形に改称、1914年にデハ6250形に改称された。
16m級、両運転台、ロングシート、直流600V、
主電動機はシーメンス・シュケルト製D-58W/D形4基、主電動機出力45.5PS。
| 編成 |
備考 |
| 6250 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6251 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6252 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6253 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6254 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→阪神急行電鉄 |
| 6255 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6256 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→阪神急行電鉄 |
| 6257 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→阪神急行電鉄 |
| 6258 |
※1915年デハニ6470形6470改造→電装解除付随車化 |
| 6259 |
※1915年デハニ6470形6471改造→電装解除付随車化 |
デハ6260形
1911年から1912年に鉄道院新橋工場で19両が新造された三等制御電動車。
製造当初の形式名はホデ6110形だったが、1913年にナデ6110形に改称、
1914年にデハ6260形に改称された。
16m級、両運転台、木製車体、ロングシート、直流600V、
主電動機はシーメンス・シュケルト製D-58W/F形4基、主電動機出力45.5PS。
| 編成 |
備考 |
| 6260 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6261 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡 |
| 6262 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡 |
| 6263 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡 |
| 6264 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡 |
| 6265 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6266 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6267 |
※1923年9月1日の関東大震災で被災、廃車 |
| 6268 |
※1923年9月1日の関東大震災で被災、廃車 |
| 6269 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→駿豆鉄道 |
| 6270 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→駿豆鉄道 |
| 6271 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→駿豆鉄道 |
| 6272 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→駿豆鉄道 |
| 6273 |
※昇圧により使用停止→芝浦電気→鶴見臨港鉄道→鉄道省→日立電鉄 |
| 6274 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6275 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→駿豆鉄道 |
| 6276 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6277 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→駿豆鉄道 |
| 6278 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→駿豆鉄道 |
デハ6280形
デハ6260形増備車として1911年から1912年に新造された三等制御電動車。
鉄道院新橋工場で4両が製造され、製造当初の形式名はホデ6110形続番だったが、
1913年にナデ6110形続番に改称、1914年にデハ6280形に改称された。
16m級、両運転台、木製車体、ロングシート、直流600V、
主電動機はシーメンス・シュケルト製D-58W/F形4基、主電動機出力70PS。
| 編成 |
備考 |
| 6281 |
※昇圧により使用停止→駿豆鉄道に譲渡 |
| 6282 |
※昇圧により使用停止→駿豆鉄道に譲渡 |
| 6283 |
※昇圧により使用停止→駿豆鉄道に譲渡 |
| 6284 |
※昇圧により使用停止→駿豆鉄道に譲渡 |
デハ6285形
デハ6280形増備車として1913年から1914年に新造された制御電動車。
鉄道院新橋工場で12両が製造され、製造当初の形式名ナデ6110形続番だったが、
1914年にデハ6285形に改称された。
16m級、両運転台、木製車体、ロングシート、直流600V、
主電動機はシーメンス・シュケルト製D-58W/F形4基、主電動機出力70PS。
| 編成 |
製造年 |
備考 |
| 6285 |
1913年 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→阪神急行電鉄 |
| 6286 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6287 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6288 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄→福武電気鉄道→廃車 |
| 6289 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→阪神急行電鉄 |
| 6290 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→阪神急行電鉄 |
| 6291 |
1914年 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6292 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6293 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→東急電鉄 |
| 6294 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→東急電鉄 |
| 6295 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→福武電気鉄道→廃車 |
| 6296 |
※昇圧により使用停止→電装解除サハ6410形に編入 |
デハ6300形
1913年に山手線、中央線用に鉄道院によって計画された制御電動車。
片側3扉車として日本車輌製造によって6両が新造された。
同系統として普通車三等荷物合造車デハニ6465形4両、
制御付随車クハ6400形2両も同時に新造されている。
製造途中で1914年の形式名称変更を跨いだたため、
一部車両は制御電動車ナデ6145形、普通車三等荷物合造車はナニデ6465形、
制御付随車はナトデ6400形として落成している。
| 形式 |
編成 |
備考 |
| デハ6300形 |
6300 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6301 |
※昇圧により使用停止→電装解除、三等付随車サハ6410形サハ6422 |
| 6302 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6303 |
※昇圧により使用停止→電装解除、三等付随車サハ6410形サハ6423 |
| 6304 |
※昇圧により使用停止→電装解除、三等付随車サハ6410形サハ6424 |
| 6305 |
※昇圧により使用停止→電装解除、三等付随車サハ6410形サハ6425 |
|
|
| 形式 |
編成 |
備考 |
| デハニ6465形 |
6465 |
※昇圧により使用停止→電装換装、全室荷物車デニ6450形6458→上信電気鉄道に譲渡 |
| 6466 |
※昇圧により使用停止→電装解除、三等付随車サハ26415 |
| 6467 |
※昇圧により使用停止→電装解除、三等付随車サハ26416 |
| 6468 |
※昇圧により使用停止→電装解除、三等付随車サハ26417 |
|
|
| 形式 |
編成 |
備考 |
| クハ6400形 |
6400 |
※昇圧により使用停止→三等付随車サハ6410形サハ6411 |
| 6401 |
※昇圧により使用停止→三等付随車サハ6410形サハ6412 |
|
デハ6310系
1914年から1919年にかけてに山手線、中央線用に製造された標準型車両である。
平妻非貫通型3枚窓、片側3扉車、両運転台制御電動車デハ6310形54両、
制御付随車クハ6430形10両、付随車クハ6410形2両が新造された。
また焼失車両の電装品を流用して同型制御付随車デハ6380形19両も製造された。
付随車クハ6310形は1917年付随車の記号が制定されたためサハ6310形に変更された。
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| デハ6310形 |
6310 |
1915年 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→東京急行電鉄 |
| 6311 |
1915年 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→東京急行電鉄 |
| 6312 |
1915年 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→東京急行電鉄 |
| 6313 |
1915年 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→東京急行電鉄 |
| 6314 |
1915年 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→東京急行電鉄 |
| 6315 |
1915年 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→東京急行電鉄 |
| 6316 |
1915年 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→東京横浜電鉄→東京急行電鉄 |
| 6317 |
1915年 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→東京横浜電鉄→東京急行電鉄 |
| 6318 |
1915年 |
※1923年9月1日関東大震災で被災、廃車 |
| 6319 |
1915年 |
※1923年9月1日関東大震災で被災、廃車 |
| 6320 |
1915年 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→東京横浜電鉄→東京急行電鉄 |
| 6321 |
1915年 |
※昇圧により使用停止→目黒蒲田電鉄に譲渡→東京横浜電鉄→東京急行電鉄 |
| 6322 |
1915年 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6323 |
1915年 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6324 |
1915年 |
|
| 6325 |
1915年 |
|
| 6326 |
1915年 |
|
| 6327 |
1915年 |
|
| 6328 |
1917年 |
|
| 6329 |
1917年 |
|
| 6330 |
1917年 |
|
| 6331 |
1917年 |
|
| 6332 |
1917年 |
|
| 6333 |
1917年 |
|
| 6334 |
1917年 |
|
| 6335 |
1917年 |
|
| 6336 |
1917年 |
|
| 6337 |
1917年 |
|
| 6338 |
1917年 |
|
| 6339 |
1917年 |
|
| 16310 |
1918年 |
|
| 16311 |
1918年 |
|
| 16312 |
1918年 |
|
| 16313 |
1918年 |
|
| 16314 |
1918年 |
|
| 16315 |
1918年 |
|
| 16316 |
1918年 |
|
| 16317 |
1919年 |
|
| 16318 |
1919年 |
※1923年9月1日関東大震災で被災、廃車 |
| 16319 |
1919年 |
※1923年9月1日関東大震災で被災、廃車 |
| 16320 |
1919年 |
※1923年9月1日関東大震災で被災、廃車 |
| 16321 |
1919年 |
|
| 16322 |
1919年 |
|
| 16323 |
1918年 |
|
| 16324 |
1918年 |
|
| 16325 |
1918年 |
|
| 16326 |
1918年 |
|
| 16327 |
1918年 |
|
| 16328 |
1918年 |
|
| 16329 |
1918年 |
|
| 16330 |
1919年 |
|
| 16331 |
1919年 |
|
| 16332 |
1919年 |
|
| 16333 |
1919年 |
|
| 16334 |
1919年 |
|
| 16335 |
1919年 |
|
| 16336 |
1919年 |
|
| 16337 |
1919年 |
|
| 16338 |
1919年 |
|
| 16339 |
1919年 |
|
|
|
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| クハ6430形 |
6430 |
1917年 |
※昇圧により1500V対応に改装 |
| 6431 |
1919年 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6432 |
1919年 |
※昇圧により1500V対応に改装 |
| 6433 |
1919年 |
※昇圧により1500V対応に改装 |
| 6434 |
1919年 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
| 6435 |
1919年 |
※昇圧により1500V対応に改装 |
| 6436 |
1919年 |
※昇圧により1500V対応に改装 |
| 6437 |
1919年 |
※昇圧により1500V対応に改装 |
| 6438 |
1919年 |
※昇圧により1500V対応に改装 |
| 6439 |
1919年 |
※昇圧により1500V対応に改装 |
|
|
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| クハ6410形 |
6410 |
1915年 |
※1917年サハ6410に改称→昇圧により1500V対応に改装 |
| 6411 |
1915年 |
※1916年11月24日新宿電車庫火災により焼失、廃車 |
|
|
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| デハ6380形 |
6380 |
1916年 |
|
| 6381 |
1916年 |
|
| 6382 |
1916年 |
|
| 6383 |
1916年 |
|
| 6384 |
1916年 |
|
| 6385 |
1917年 |
|
| 6386 |
1917年 |
|
| 6387 |
1917年 |
|
| 6388 |
1917年 |
|
| 6389 |
1918年 |
|
| 6390 |
1918年 |
|
| 6391 |
1918年 |
|
| 6392 |
1918年 |
|
| 6393 |
1918年 |
|
| 6394 |
1918年 |
|
| 6395 |
1918年 |
|
| 6396 |
1918年 |
|
| 6397 |
1918年 |
|
| 6398 |
1918年 |
|
|
デハ6340系
1914年から1918年にかけて東海道本線用に製造された標準型車両である。
平妻非貫通型3枚窓、片側2扉車、全室電動車制御電動車デハ6340形24両、
二等三等合造制御電動車デロハ6130形20両、二等三等合造中間付随車クロハ6190形21両、
三等制御付随車クハ6420形4両、郵便荷物三等合造電動車デハユニ6450形6両が新造された。
クロハ6190形は1915年に中間付随車記号制定によりサロは6190形に改称された。
デロハ6130形は二等室が三等室に格下げとなりデハ6130形に改称された。
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| デハ6340形 |
6340 |
1914年 |
|
| 6341 |
1914年 |
|
| 6342 |
1914年 |
|
| 6343 |
1914年 |
|
| 6344 |
1914年 |
|
| 6345 |
1914年 |
|
| 6346 |
1914年 |
|
| 6347 |
1914年 |
|
| 6348 |
1914年 |
|
| 6349 |
1914年 |
|
| 6350 |
1914年 |
|
| 6351 |
1914年 |
※関東大震災により焼失、廃車 |
| 6352 |
1914年 |
※関東大震災により焼失、廃車 |
| 6353 |
1914年 |
|
| 6354 |
1914年 |
|
| 6355 |
1914年 |
※1925年配給車デヤ33100形33101に改造 |
| 6356 |
1914年 |
|
| 6357 |
1914年 |
|
| 6358 |
1914年 |
|
| 6359 |
1914年 |
|
| 3660 |
1917年 |
|
| 3661 |
1917年 |
※関東大震災により焼失、廃車 |
| 3662 |
1917年 |
|
| 3663 |
1917年 |
|
|
|
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| デロハ6130形 |
6130 |
1914年 |
|
| 6131 |
1914年 |
|
| 6132 |
1914年 |
|
| 6133 |
1914年 |
|
| 6134 |
1914年 |
|
| 6135 |
1914年 |
|
| 6136 |
1914年 |
|
| 6137 |
1914年 |
|
| 6138 |
1914年 |
|
| 6139 |
1914年 |
|
| 6140 |
1914年 |
※1925年配給車デヤ33100形33100に改造 |
| 6141 |
1914年 |
|
| 6142 |
1914年 |
※廃車された6351に改番 |
| 6143 |
1914年 |
|
| 6144 |
1914年 |
※廃車された6352に改番 |
| 6145 |
1914年 |
※廃車された6361に改番→荷物三等客車合造車デハニ6450形6455に改造 |
| 6146 |
1914年 |
※荷物三等客車合造車デハニ6450形6456に改造 |
| 6147 |
1914年 |
※荷物三等客車合造車デハニ6450形6457に改造 |
| 6148 |
1914年 |
※荷物三等客車合造車デハニ6450形6458に改造 |
| 6149 |
1914年 |
※荷物三等客車合造車デハニ6450形6459に改造 |
|
|
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| クロハ6190形 |
6190 |
1914年 |
|
| 6191 |
1914年 |
|
| 6192 |
1914年 |
|
| 6193 |
1914年 |
|
| 6194 |
1914年 |
※関東大震災により焼失、廃車 |
| 6195 |
1914年 |
|
| 6196 |
1914年 |
|
| 6197 |
1914年 |
|
| 6198 |
1914年 |
|
| 6199 |
1914年 |
※関東大震災により焼失、廃車 |
| 6200 |
1917年 |
|
| 6201 |
1917年 |
|
| 6202 |
1917年 |
|
| 6203 |
1917年 |
※クハ6420形6420から改造 |
| 6204 |
1917年 |
※クハ6420形6421から改造 |
| 6205 |
1917年 |
※クハ6420形6422から改造 |
| 6206 |
1917年 |
※クハ6420形6423から改造 |
| 6207 |
1918年 |
|
| 6208 |
1918年 |
|
| 6209 |
1918年 |
|
| 6210 |
1918年 |
|
| 6211 |
1918年 |
|
| 6212 |
1918年 |
|
| 6213 |
1918年 |
※廃車された6194に改番 |
| 6214 |
1918年 |
※廃車された6199に改番 |
|
|
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| クハ6420形 |
6420 |
1916年 |
※1917年サロハ6190形6203に改造 |
| 6421 |
1916年 |
※1917年サロハ6190形6204に改造 |
| 6422 |
1916年 |
※1917年サロハ6190形6205に改造 |
| 6423 |
1916年 |
※1917年サロハ6190形6206に改造 |
|
|
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| デハユニ6450形 |
6450 |
1916年 |
|
| 6451 |
1916年 |
|
| 6452 |
1917年 |
|
| 6453 |
1917年 |
|
| 6454 |
1920年 |
|
| 6455 |
1920年 |
|
|
デハ33400系
1919年から1920年にかけて中央線、山手線、京浜線用に製造された標準型車両である。
片側3扉車、片運転台、中央線、山手線用電動機50PSを搭載したグループと、
京浜線用電動機105PSを装備したグループに大別される。
中央線、山手線用電動機50PSを搭載したグループは、
三等制御電動車デハ23400形、三等制御電動車デハ23450形、
制御付随車クハ23600形、三等荷物合造制御電動車デハニ23850形、
京浜線用電動機105PSを装備したグループは、
二等付随車サロ33200形、三等制御電動車デハ33400形、
中央線、山手線、京浜線共用の三等付随車サハ33700形がある。
中央線、山手線用電動機50PSを搭載したグループ
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| デハ23400形 |
23400 |
1919年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23401 |
1919年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23402 |
1919年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23403 |
1919年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23404 |
1919年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23405 |
1919年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23406 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23407 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23408 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23409 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23410 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23411 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23412 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23413 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23414 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23415 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23416 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23417 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23418 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23419 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23420 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23421 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23422 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
| 23423 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ23600形に編入 |
|
|
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| デハ23450形 |
23450 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ33700形に編入 |
| 23451 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ33700形に編入 |
| 23452 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ33700形に編入 |
| 23453 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ33700形に編入 |
| 23454 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ33700形に編入 |
| 23455 |
1920年 |
※50PS使用停止→電装解除付随車化サハ33700形に編入 |
|
|
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| クハ23600形 |
23600 |
1919年 |
※関東大震災により焼失、廃車 |
| 23601 |
1919年 |
|
| 23602 |
1919年 |
|
| 23603 |
1919年 |
|
| 23604 |
1919年 |
|
| 23605 |
1919年 |
|
| 23606 |
1919年 |
|
| 23607 |
1919年 |
|
| 23608 |
1919年 |
|
| 23609 |
1919年 |
|
| 23610 |
1919年 |
|
| 23611 |
1919年 |
|
|
|
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| デハニ23850形 |
23850 |
1920年 |
|
| 23851 |
1920年 |
|
|
京浜線用電動機105PSを装備したグループ
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| サロ33200形 |
33200 |
1920年 |
|
| 33201 |
1920年 |
|
| 33202 |
1920年 |
|
| 33203 |
1920年 |
|
| 33204 |
1920年 |
|
| 33205 |
1920年 |
|
| 33206 |
1920年 |
|
| 33207 |
1920年 |
※関東大震災により焼失、廃車 |
| 33208 |
1920年 |
|
| 33209 |
1920年 |
|
|
|
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| デハ33400形 |
33400 |
1920年 |
|
| 33401 |
1920年 |
|
| 33402 |
1920年 |
|
| 33403 |
1920年 |
|
|
中央線、山手線、京浜線共用
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| サハ33700形 |
33700 |
1920年 |
|
| 33701 |
1920年 |
|
| 33702 |
1920年 |
|
| 33703 |
1920年 |
|
| 33704 |
1920年 |
|
| 33705 |
1920年 |
|
| 33706 |
1920年 |
|
| 33707 |
1920年 |
|
| 33708 |
1920年 |
|
| 33709 |
1920年 |
|
| 33710 |
1920年 |
|
| 33711 |
1920年 |
|
| 33712 |
1920年 |
|
| 33713 |
1920年 |
|
| 33714 |
1920年 |
|
| 33715 |
1920年 |
|
| 33716 |
1920年 |
|
| 33717 |
1920年 |
|
| 33718 |
1920年 |
|
| 33719 |
1920年 |
|
| 33720 |
1921年 |
|
| 33721 |
1921年 |
|
| 33722 |
1921年 |
|
| 33723 |
1921年 |
|
| 33724 |
1921年 |
|
| 33725 |
1921年 |
|
| 33726 |
1921年 |
|
| 33727 |
1921年 |
|
| 33728 |
1921年 |
※関東大震災により焼失、廃車 |
| 33729 |
1921年 |
|
| 33730 |
1921年 |
|
| 33731 |
1921年 |
※関東大震災により焼失、廃車 |
| 33732 |
1921年 |
|
デハ33500系
1921年から1922年にかけて中央線、山手線、京浜線用に製造された車両である。
デッキ部を廃止した構造で片側3扉車、中央線、山手線用電動機50PSを搭載したグループと、
京浜線用電動機105PSを装備したグループに大別される。
主電動機はゼネラル・エレクトリック社製GE-244A、電動機出力85kW/890rpm。
中央線、山手線用電動機50PSを搭載したグループは三等制御電動車デハ23500形、
京浜線用電動機105PSを装備したグループは、
二等付随車サロ33250形、三等制御電動車デハ33500形、
中央線、山手線、京浜線共用の三等付随車サハ33750形がある。
中央線、山手線用電動機50PSを搭載したグループ
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| デハ23500形 |
23500 |
1921年 |
※50PS使用停止→電装解除制御付随車化クハ23500 |
| 23501 |
1921年 |
※50PS使用停止→電装解除制御付随車化クハ23501 |
| 23502 |
1921年 |
※関東大震災により焼失、廃車 |
| 23503 |
1921年 |
※関東大震災により焼失、廃車 |
| 23504 |
1921年 |
※50PS使用停止→電装解除制御付随車化クハ23502 |
| 23505 |
1921年 |
※50PS使用停止→電装解除制御付随車化クハ23503 |
| 23506 |
1921年 |
※50PS使用停止→電装解除制御付随車化クハ23504 |
| 23507 |
1921年 |
※関東大震災により焼失、廃車 |
| 23508 |
1921年 |
※50PS使用停止→電装解除制御付随車化クハ23506 |
| 23509 |
1921年 |
※50PS使用停止→電装解除制御付随車化クハ23505 |
| 23510 |
1921年 |
※50PS使用停止→電装解除制御付随車化クハ23508 |
| 23511 |
1921年 |
※50PS使用停止→電装解除制御付随車化クハ23507 |
| 23512 |
1922年 |
※50PS使用停止→電装解除制御付随車化クハ23510 |
| 23513 |
1922年 |
※50PS使用停止→電装解除制御付随車化クハ23509 |
| 23514 |
1922年 |
※50PS使用停止→電装解除制御付随車化クハ23512 |
| 23515 |
1922年 |
※関東大震災により焼失、廃車 |
| 23516 |
1922年 |
※関東大震災により焼失、廃車 |
|
京浜線用電動機105PSを装備したグループ
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| デハ33500形 |
33500 |
1921年 |
|
| 33501 |
1921年 |
|
| 33502 |
1921年 |
|
| 33503 |
1921年 |
|
| 33504 |
1921年 |
|
| 33505 |
1921年 |
|
| 33506 |
1921年 |
|
| 33507 |
1921年 |
※関東大震災により焼失、廃車 |
| 33508 |
1922年 |
|
| 33509 |
1922年 |
|
| 33510 |
1922年 |
|
| 33511 |
1922年 |
|
| 33512 |
1922年 |
|
| 33513 |
1922年 |
※関東大震災により焼失、廃車 |
| 33514 |
1922年 |
|
| 33515 |
1922年 |
|
| 33516 |
1922年 |
|
| 33517 |
1922年 |
|
| 33518 |
1922年 |
|
| 33519 |
1921年 |
|
| 33520 |
1921年 |
|
| 33521 |
1922年 |
|
| 33522 |
1922年 |
|
| 33523 |
1922年 |
|
| 33524 |
1922年 |
|
| 33525 |
1922年 |
|
| 33526 |
1922年 |
|
| 33527 |
1922年 |
|
| 33528 |
1922年 |
|
| 33529 |
1922年 |
|
| 33530 |
1922年 |
|
| 33531 |
1922年 |
|
| 33532 |
1922年 |
|
| 33533 |
1923年 |
|
| 33534 |
1923年 |
|
|
|
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| サロ33250形 |
33400 |
1922年 |
|
|
中央線、山手線、京浜線共用
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| サハ33750形 |
33750 |
1922年 |
|
| 33751 |
1922年 |
|
| 33752 |
1922年 |
|
| 33753 |
1922年 |
|
| 33754 |
1921年 |
|
| 33755 |
1921年 |
|
| 33756 |
1921年 |
|
| 33757 |
1921年 |
|
| 33758 |
1921年 |
|
| 33759 |
1921年 |
|
| 33760 |
1922年 |
|
| 33761 |
1922年 |
|
| 33762 |
1922年 |
|
| 33763 |
1922年 |
|
| 33764 |
1922年 |
|
| 33765 |
1922年 |
|
| 33766 |
1922年 |
|
| 33767 |
1922年 |
|
| 33768 |
1922年 |
|
| 33769 |
1922年 |
|
| 33770 |
1922年 |
|
| 33771 |
1922年 |
|
| 33772 |
1922年 |
※関東大震災により焼失、廃車 |
| 33773 |
1922年 |
|
| 33774 |
1921年 |
|
| 33775 |
1921年 |
※関東大震災により焼失、廃車 |
| 33776 |
1921年 |
|
| 33777 |
1921年 |
|
| 33778 |
1921年 |
|
| 33779 |
1922年 |
|
| 33780 |
1922年 |
|
| 33781 |
1922年 |
|
| 33782 |
1922年 |
|
| 33783 |
1922年 |
|
| 33784 |
1922年 |
|
| 33785 |
1922年 |
|
| 33786 |
1922年 |
|
| 33787 |
1922年 |
|
| 33788 |
1922年 |
|
| 33789 |
1922年 |
|
| 33790 |
1922年 |
|
| 33791 |
1922年 |
|
| 33792 |
1922年 |
|
| 33793 |
1922年 |
|
| 33794 |
1922年 |
|
| 33795 |
1922年 |
|
| 33796 |
1922年 |
|
| 33797 |
1922年 |
|
| 33798 |
1922年 |
|
| 33799 |
1922年 |
|
| 33800 |
1922年 |
|
| 33801 |
1922年 |
|
| 33802 |
1922年 |
|
| 33803 |
1922年 |
|
| 33804 |
1922年 |
|
| 33805 |
1922年 |
|
| 33806 |
1922年 |
|
| 33807 |
1922年 |
|
| 33808 |
1922年 |
|
| 33809 |
1922年 |
|
| 33810 |
1922年 |
|
| 33811 |
1922年 |
|
| 33812 |
1922年 |
|
| 33813 |
1922年 |
|
| 33814 |
1922年 |
|
| 33815 |
1922年 |
|
| 33816 |
1922年 |
|
| 33817 |
1922年 |
|
| 33818 |
1922年 |
|
| 33819 |
1922年 |
|
| 33820 |
1922年 |
|
| 33821 |
1922年 |
|
| 33822 |
1922年 |
|
| 33823 |
1922年 |
|
デハ43200系
1922年から1925年にかけて長距離用として設計され製造された車両である。
長距離運転計画の中止で京浜線に転用、片側2扉車、ボックスシート。
三等制御電動車デハ43200形、三等郵便荷物合造制御電動車デハユニ43850形、
二等付随車サロ43100形、三等付随車サハ43550形がある。
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| デハ43200形 |
43200 |
1922年 |
|
| 43201 |
1922年 |
|
| 43202 |
1922年 |
|
| 43203 |
1922年 |
|
| 43204 |
1922年 |
|
| 43205 |
1922年 |
|
| 43206 |
1922年 |
|
| 43207 |
1922年 |
|
| 43208 |
1922年 |
|
| 43209 |
1922年 |
|
| 43210 |
1922年 |
|
| 43211 |
1922年 |
|
| 43212 |
1922年 |
|
| 43213 |
1922年 |
|
| 43214 |
1922年 |
|
| 43215 |
1922年 |
|
| 43216 |
1922年 |
|
| 43217 |
1922年 |
|
| 43218 |
1922年 |
|
| 43219 |
1922年 |
|
| 43220 |
1922年 |
|
| 43221 |
1922年 |
|
| 43222 |
1922年 |
|
| 43223 |
1922年 |
|
| 43224 |
1922年 |
|
| 43225 |
1922年 |
|
| 43226 |
1922年 |
|
| 43227 |
1922年 |
|
| 43228 |
1922年 |
|
| 43229 |
1922年 |
|
| 43230 |
1922年 |
|
| 43231 |
1922年 |
|
| 43232 |
1922年 |
|
| 43233 |
1923年 |
|
| 43234 |
1923年 |
|
| 43235 |
1923年 |
|
| 43236 |
1923年 |
|
| 43237 |
1923年 |
|
| 43238 |
1923年 |
|
| 43239 |
1923年 |
|
| 43240 |
1923年 |
|
| 43241 |
1923年 |
|
| 43242 |
1923年 |
|
| 43243 |
1923年 |
|
| 43244 |
1923年 |
|
| 43245 |
1923年 |
|
| 43246 |
1923年 |
|
| 43247 |
1923年 |
|
| 43248 |
1923年 |
|
| 43249 |
1923年 |
|
| 43250 |
1923年 |
|
| 43251 |
1923年 |
|
| 43252 |
1923年 |
|
| 43253 |
1923年 |
|
| 43254 |
1923年 |
|
| 43255 |
1923年 |
|
| 43256 |
1923年 |
|
| 43257 |
1923年 |
|
| 43258 |
1923年 |
|
| 43259 |
1923年 |
|
| 43260 |
1923年 |
|
| 43261 |
1923年 |
|
| 43262 |
1923年 |
|
| 43263 |
1923年 |
|
| 43264 |
1923年 |
|
|
|
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| デハユニ43850形 |
43850 |
1924年 |
|
| 43851 |
1924年 |
|
| 43852 |
1924年 |
|
| 43853 |
1924年 |
|
| 43854 |
1924年 |
|
| 43855 |
1924年 |
|
| 43856 |
1925年 |
|
|
|
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| サロ43100形 |
43100 |
1922年 |
|
| 43101 |
1922年 |
|
| 43102 |
1922年 |
|
| 43103 |
1922年 |
|
| 43104 |
1922年 |
|
| 43105 |
1922年 |
|
| 43106 |
1922年 |
|
| 43107 |
1922年 |
|
| 43108 |
1922年 |
|
| 43109 |
1922年 |
|
| 43110 |
1922年 |
|
| 43111 |
1922年 |
|
| 43112 |
1923年 |
|
| 43113 |
1923年 |
|
| 43114 |
1923年 |
|
| 43115 |
1923年 |
|
| 43116 |
1923年 |
|
| 43117 |
1923年 |
|
| 43118 |
1923年 |
|
| 43119 |
1923年 |
|
| 43120 |
1923年 |
|
| 43121 |
1923年 |
|
| 43122 |
1924年 |
|
| 43123 |
1924年 |
|
|
|
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| サハ43550形 |
43100 |
1922年 |
|
| 43101 |
1922年 |
|
| 43102 |
1922年 |
|
| 43103 |
1922年 |
|
| 43104 |
1922年 |
|
| 43105 |
1922年 |
|
| 43106 |
1922年 |
|
| 43107 |
1922年 |
|
|
デハ63100系
1923年から1925年にかけて京浜線用に製造された車両である。
木造車体、片側3扉、ロングシート、主電動機は日立製作所RM-257、芝浦製作所SE-114、
東洋電機製造TDK-502、メトロポリタン・ヴィッカースA-1506、三菱電機MB-94A、
及び奥村製作所MD-27、電動機出力は100kW/635rpm。
三等制御電動車デハ63100形、付随車サハ33500形がある。
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| デハ63100形 |
63100〜63127 |
1924年 |
|
| 63128〜63186 |
1925年 |
|
| 63187〜63222 |
1926年 |
|
|
|
| 形式 |
編成 |
製造年 |
備考 |
| サハ33500形 |
33550〜33623 |
1924年 |
|
| 33624〜33629 |
1925年 |
|
| 33630〜33689 |
1926年 |
|
|
デハ73200系
1926年から1928年にかけて製造された鋼製車両である。
木造電車は関東大震災の復興などで木材が高騰して制作コストが嵩むことや、
経年劣化が激しいこと、火災により焼失しやすいなど問題点があり、
木造電車を中止して鋼製車体に切り替えることになり、その最初の系列である。
17m級、片側3扉、ロングシート、主電動機はMT-15形、電動機出力は100kW/653rpm。
三等制御電動車デハ73200形、二等付随車サロ73100形、
三等付随車サハ73500形がある。
1928年10月施行の車両形式称号規程改正により、デハ73200形はモハ30形、
サロ73100形、サロ35形、サハ73500形はサハ36形に変更された。
| 車両形式称号規程改正前 |
車両形式称号規程改正後 |
製造年 |
備考 |
| 形式 |
編成 |
形式 |
編成 |
| デハ73200形 |
73200〜73279 |
モハ30形 |
30001〜30080 |
1926年 |
|
| 73280〜73349 |
30081〜30150 |
1927年 |
|
| − |
30051〜30205 |
1928年 |
|
|
|
| 車両形式称号規程改正前 |
車両形式称号規程改正後 |
製造年 |
備考 |
| 形式 |
編成 |
形式 |
編成 |
| サロ73100形 |
73100 |
サロ35形 |
35001 |
1926年 |
|
| 73101 |
35002 |
1926年 |
|
| 73102 |
35003 |
1926年 |
|
| 73103 |
35004 |
1926年 |
|
| − |
35005 |
1928年 |
|
| − |
35006 |
1928年 |
|
| − |
35007 |
1928年 |
|
| − |
35008 |
1928年 |
|
|
|
| 車両形式称号規程改正前 |
車両形式称号規程改正後 |
製造年 |
備考 |
| 形式 |
編成 |
形式 |
編成 |
| サハ73500形は |
73500〜73524 |
サハ36形 |
36001〜36025 |
1926年 |
|
| 73525〜73544 |
36026〜36035 |
1927年 |
|
|
REI RINGONO train
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2018