○1928年改番以降の系列


1959年5月30日付総裁達第237号による車両称号規程改正時に、
新たな車両称号が制定され、それを「新性能電車」としたのに対し、
それまでの車両を「旧型電車」とされた。

また1928年10月1日に制定された車両称号規程で、
それまで客車の車両称号から独立し、電車独自の車両称号が規定された。

ここでは旧型電車をの1928年改番以降の系列を収載する。

 国鉄30系電車

1926年から1928年までに鉄道省が製造した最初の鋼製電車である。
17m級、片側3扉、ロングシート、二重屋根車両、主電動機MT15形。
三等制御電動車モハ30形、二等付随車のサロ35形、三等付随車サハ36形がある。
製造当初はデハ73200形、サロ73100形、サハ73500形の名称だったが、
1928年10月に施行された車両形式称号規程改正により改称された。

車両形式称号規程改正前 車両形式称号規程改正後 製造年 備考
形式 編成 形式 編成
デハ73200形 73200〜73279 モハ30形 30001〜30080 1926年
73280〜73349 30081〜30150 1927年
30151〜30205 1928年
車両形式称号規程改正前 車両形式称号規程改正後 製造年 備考
形式 編成 形式 編成
サロ73100形 73100〜73103 サロ35形 35001〜35004 1926年
35005〜35008 1928年
車両形式称号規程改正前 車両形式称号規程改正後 製造年 備考
形式 編成 形式 編成
サハ73500形 73500〜73524 サハ36形 36001〜36025 1926年
73525〜73544 36026〜36045 1927年


 国鉄31系電車

1929年から1931年までに鉄道省が製造した鋼製電車である。
17m級、片側3扉、ロングシート、丸屋根車両、主電動機MT15形、電動機出力100kW。
三等制御電動車モハ31形、二等付随車のサロ37形、
三等制御車クハ38形、三等付随車サハ39形がある。

形式 編成 製造年 備考
モハ31形 31001〜31053 1929年
31054〜31069 1930年
31070〜31104 1931年
形式 編成 製造年 備考
サロ37形 37001〜37009 1929年
37010〜37012 1931年
形式 編成 製造年 備考
クハ38形 38001〜38019 1930年
形式 編成 製造年 備考
サハ39形 39001〜39029 1931年


 国鉄32系電車

1930年から1932年にかけて鉄道省が横須賀線用に製造した鋼製電車である。
電動車は17m級、付随車、制御車は20m級、片側2扉、ボックスシート、車端部はロングシート、
丸屋根車両、主電動機MT15A形、電動機出力100kW。
三等制御電動車モハ32形、二等付随車のサロ45形、二等三等合造付随車サロハ46形、
三等制御車クハ47形、三等付随車サハ48形、皇室専用二等制御車(貴賓車)クロ49形がある。

形式 編成 製造年 備考
モハ32形 32001〜32032 1930年
32033〜32045 1931年
形式 編成 製造年 備考
サロ45形 45001〜45010 1930年
45011〜45013 1931年
形式 編成 製造年 備考
サロハ46形 45001〜45010 1930年
45011〜45013 1931年
形式 編成 製造年 備考
クハ47形 47001〜47010 1930年
形式 編成 製造年 備考
サハ48形 48001〜48018 1930年
48019〜48024 1931年
形式 編成 製造年 備考
クロ49形 49001〜49002 1931年


 国鉄33系電車

1932年から1933年にかけて鉄道省が製造した鋼製電車である。
17m級、片側3扉、ロングシート、20m級40系と同系統車。
片運転台三等制御電動車モハ33形、両運転台三等制御電動車モハ34形がある。

形式 編成 製造年 使用路線 備考
モハ33形 33001〜33002 1932年 山手線
形式 編成 製造年 使用路線 備考
モハ34形 34001〜34015 1933年 中央線
34016〜34022 1933年 赤羽線
34023〜34026 1933年 横浜線


 国鉄40系電車

1932年から1942年にかけて鉄道省が製造した鋼製電車である。
20m級、片側3扉、ロングシート。
両運転台三等制御電動車モハ40形、片運転台三等制御電動車モハ41形、
片運転台三等制御車クハ55形、二等三等合造付随車サロハ56形、
三等付随車サハ57形、片運転台三等制御電動車改造型60形、
三等荷物合造制御車クハニ67形がある。

形式 編成 製造年 備考
モハ40形 40001〜40080 1932年〜1936年
形式 編成 製造年 備考
モハ41形 41001〜41055 1932年〜1939年
形式 編成 製造年 備考
クハ55形 55001〜55096 1932年〜1943年
形式 編成 製造年 備考
サロハ56形 56001〜56013 0933年〜1934年、1938年
形式 編成 製造年 備考
サハ57形 57001〜57047 1933年〜1943年
形式 編成 製造年 備考
モハ60形 60001〜60126 1940年〜1943年
形式 編成 製造年 備考
クハニ67形 67001〜67008 1940年〜1943年


 国鉄42系電車

1933年から1935年にかけて鉄道省が製造した鋼製電車である。
20m級、片側2扉、クロスシート運転席は半室構造の貫通式。
両運転台三等制御電動車モハ42形、片運転台三等制御電動車モハ43形、
三等郵便荷物合造車モハユニ44形、二等三等合造付随車サロハ46形、
三等制御車クハ58形、二等三等制御車クロハ59形がある。

形式 編成 製造年 備考
モハ42形 42001〜42013 1933年
形式 編成 製造年 備考
モハ43形 43001〜43037 1933年〜1934年
形式 編成 製造年 備考
モハユニ44形 44001〜44005 1934年
形式 編成 製造年 備考
サロハ46形 46100〜4103 1934年
形式 編成 製造年 備考
クハ58形 58001〜58025 1933年〜1935年
形式 編成 製造年 備考
クロハ59形 59001〜59021 1933年〜1934年
59022〜59025 1937年


 国鉄50系電車

1934年から1943年にかけて鉄道省が既存の木造電車を鋼製化改造した車両の総称である。
17m級、片側3扉、ロングシート、三等制御電動車モハ50形、三等制御車クハ65形、
三等付随車サハ75形があり、また荷物電動車のモニ53形がある。

形式 編成 製造年 備考
モハ50形 50001〜50005 1934年
50006〜50010 1935年
50011〜50025 1936年
50026〜50055 1937年
50057、50060、50065、50068、50069、50073、50076 1938年
50056、50058、50059、50061〜50064、50066、50067、
50070〜50072、50074、50075、50077〜50088、50096
1939年
50089〜50094、50097〜50100、50102、50105、
50106、50112、50115
1940年
50095、50101、50103、50104、50107〜50111、50113、
50114、50116〜50132
1941年
形式 編成 製造年 改造工場 備考
クハ65形 65001〜65005 1934年 大井工場
65006〜65015 1935年 大井工場
65016〜65030 1936年 大井工場
65301〜65044、65046、65408〜65051、
65054、65062、65065、65068
1937年 大井工場
65059、65061、65063、65064、65067 1938年 大井工場
65045、65047、65052、65053、65055〜65058、65060
65066、65069〜65075、65077〜65079、65081、65083、
65086、65087、65089、65093〜65098、65100
1939年 大井工場
65080、65082、65804、65805、65091、65092 大宮工場
65099、65101、65103、65110、65112、65115、65116、
65119、65125、65126、65131〜65135、65150
1940年 大井工場
65076、65088、65102、65104〜65109、65111、65113、
65114、65117、65118、65120〜65124、65157
大宮工場
65128〜65130、65136〜65138、65141〜65149、
65151〜65156、65159、65161、65162、65164、
65166、65168〜65173
1941年 大井工場
65127、65139、65140、65158、65160、65163、65165、
65167、65174、65177、65184
大宮工場
65178、65179、65181〜65183、65185〜65190、65193、
65195、65196、65200〜65204、65206、65107、
65109〜65111、65113、65214、65216〜65221
1942年 大井工場
65175、65176、65180、65191、65192、65194、
65197〜65199、65205、65208、65212、65215
大宮工場
形式 編成 製造年 備考
サハ75形 75001〜75015 1937年
75016〜75020 1938年
75021 1941年
1953年6月改番前 1953年6月改番後 製造年 改造工場 備考
形式 編成 形式 編成
モニ53形 53020 モニ13形 13020 1952年 大井工場
53021 13021
53022 13022 吹田工場
53023 13023
13024 日本車輌製造
13025
13026
13027
13028
13029
13030
13031
13032
13033 1953年 日本車輌製造支店
13034
13035
13036
13037


 国鉄51系電車

1936年から1943年にかけて鉄道省が製造した鋼製電車である。
20m級、片側3扉、セミクロスシート、片運転台三等制御電動車モハ51形、
主電動機を変更した片運転台三等制御電動車モハ54形、
三等郵便荷物合造車モハユニ61形、二等三等制御車クロハ69形がある。

形式 編成 製造年 製造工場 仕様 備考
モハ51形 51001〜51006 1935年 日本車輌製造 東京仕様
51007〜51010 川崎車輌
51011〜51013 1936年 新潟製作所 東京仕様
51014〜51016 日本車輌製造
51017〜51021 汽車製造支店
51022〜51026 川崎車輌
51027〜51030 日本車輌製造 大阪仕様
51031〜51036 田中車輌
51037〜51043 川崎車輌
51044〜51052 1937年 日本車輌製造 大阪仕様
51053〜51055 川崎車輛
51056、51057 1938年 川崎車輛 大阪仕様
形式 編成 製造年 製造工場 備考
モハ54形 54001、54002 1937年 川崎車輌
54003〜54005 1940年 日本車輌製造
54006〜54009 1941年 汽車製造支店
形式 編成 製造年 備考
モハユニ61形 61003〜61003 1943年  
形式 編成 製造年 製造工場 備考
クハ68形 68001〜68003 1936年 日本車輌製造支店
68004〜68006、68010、68011 日本車輌製造
68007〜68009、68012、68013 川崎車輌
68014、68015 1937年 日本車輌製造
68017、68017 川崎車輌
68018〜68020 1938年 日本車輌製造
形式 編成 製造年 備考
クロハ69形 69001〜69003 1936年 日本車輌製造
69004〜69007 1937年 日本車輌製造支店
69008〜69011 川崎車輌


 国鉄52系電車

1936年から1937年にかけて鉄道省が製造した鋼製急行形電車である。
京阪神地区に投入するために製造され、基本設計は42系に準ずる。
車体形状は流線形を採用、4両固定編成、20m級、片側2扉、
クロスシート、主電動機はMT16形、CS5形電空カム軸式制御器である。
非貫通型制御電動車モハ52形、貫通型制御電動車モハ43形、
二等三等合造付随車サロハ46形、二等三等合造付随車サロハ66形、
三等付随車サハ48形がある。

形式 編成 製造年月日 製造工場 備考
モハ52形 52001 1936年3月31日 川崎車輛兵庫工場 ※大阪寄り奇数車
52002 ※神戸寄り偶数車
23003 1937年3月15日 川崎車輛兵庫工場 ※大阪寄り奇数車
52004 ※神戸寄り偶数車
52005 ※大阪寄り奇数車
52206 ※神戸寄り偶数車
形式 編成 製造年月日 製造工場 備考
モハ43形 43038 1937年8月24日 川崎車輛兵庫工場 ※大阪寄り奇数車
43039 1937年8月21日 ※神戸寄り偶数車
43040 1937年8月24日 ※大阪寄り奇数車
43041 1937年8月21日 ※神戸寄り偶数車
形式 編成 製造年月日 製造工場 備考
サロハ46形 46018 1936年3月31日 川崎車輛兵庫工場  66020に改番
形式 編成 改造年月日 製造工場 備考
サロハ66形 66016 1937年3月15日 川崎車輛兵庫工場
66017
66018 1937年8月26日 川崎車輛兵庫工場
66019
66020 1937年12月 46018から改番
形式 編成 製造年月日 製造工場 備考
サハ48形 48029 1936年3月31日 川崎車輛兵庫工場
48030 1937年3月15日 日本車輌製造本店
48031
48032 1937年8月9日 日本車輌製造本店
48033


 国鉄62系電車

1943年に身延線向けに鉄道省が木造車両を鋼体化改造した電車の総称で、
車体長17m級、2扉、便所あり、クロスシート車の総称である。
1953年車両形式称号規程改正により、
モハ32形はモハ14形、クハ77形はクハ18形に変更された。

種車形式 編成 改造車形式 改造車編成 改造工場 備考 改正改番 廃車
モハ10形 10155 モハ62形 62001 大井工機部 1951年事故廃車 1951年度
10184 62002 モハ14100 1959年度
10149 62003 モハ14101 1966年度
クハ17形 17087 クハ77形 77001 大井工機部 クハ18001 1966年度
17086 77002 クハ18002 1966年度
17113 77003 1954年事故廃車 クハ18003 1954年度
種車形式 編成 改造車形式 改造車編成 改造工場 備考 改正改番 廃車
モハ30形 30073 モハ62形 62011 豊川分工場および名古屋工場 モハ14111 1966年度
30074 62012 モハ14110 1966年度
クハ38形50番台 38075 クハ77形 77011 クハ18011 1959年度
38057 77017 台車DT10からDT11に交換 クハ18013 1970年度
38058 77018 クハ18010 1959年度
38059 77019 台車DT10からDT11に交換 クハ18015 1970年度
種車形式 編成 改造車形式 改造車編成 改造工場 備考 改正改番 廃車
クハ65形 65127 クハ77形 77051 名古屋工場 18051 1959年度
65159 77053 18053 1962年度


 国鉄63系電車

戦時中の1944年から1951年にかけて量産された、
運輸通信省鉄道総局・運輸省および日本国有鉄道の直流用通勤形電車。
計688両が製造された20m級、片側4扉を採用した最初の通勤形電車である。
車体長19.5m、片側片開き4扉、1946年製造の6両はジュラルミン製車体、
主電動機MT30、1948年頃よりMT40及びMT40Aに移行した。
1951年の火災事故を契機に全車が72系に改造された。
戦後、1946年から私鉄の中小型車を地方中小私鉄に譲渡させる代わりに、
63系を渡り当てることとし、割り当て以外にも導入した鉄道会社もあった。

 私鉄割当車番号

東武鉄道/40両割当て、モハ6300形、クハ300形に付番、14両を名鉄に譲渡
東京急行電鉄/20両割当て、1800形に付番、小田原線(のちの小田急電鉄)に14両、厚木線(のちの相模鉄道)に6両が投入
名古屋鉄道/20両が割当て、3700系に付番
近畿日本鉄道/20両が割当て、モハ1501形に付番、南海線(のちの南海電鉄)に投入
山陽電気鉄道/20両が割当て、700形、800形に付番

 統制会割当以外の車両

西武鉄道/2両割当て→取り止め、1963年に国鉄より3両譲渡、1両新造
相模鉄道/事故廃車のモハ63056を譲受
三池鉄道/サハ78形5両新造

形式 車両番号 製造会社 製造年
モハ63形 001〜006 川崎車輌 1944年
007〜014 近畿車輛
015〜183奇 日本車輌 1945年〜1946年
245〜283奇
365〜419奇
285〜323奇 日車支店
185〜244 汽車支店
246〜264偶 川崎車輌
016〜184偶
366〜392偶
434〜468偶
800〜819※
900〜902
046〜052偶※
266〜364偶 近畿車輛
394〜432偶
501〜569奇 日本車輌 1947年
748〜786奇
571〜601奇 日車支店
603〜719奇 汽車支店
720〜747
749
470 川崎車輌
560〜692偶
500〜558偶 近畿車輛
751〜829奇 汽車支店 1948年
694〜718偶 川崎車輌
788〜840偶
842〜854偶 近畿車輛
サハ78形 001〜004 川崎車輌 1944年
005〜008 近畿車輛
200〜202 川崎車輌 1945年〜1946年
100〜139 近畿車輛
190〜199
140〜189 近畿車輛 1947年
230〜239 川崎車輌 1948年
210〜229 近畿車輛
855〜858 川崎車輌 1950年
※同番号が2両製造されたものである。


 国鉄70系電車

通勤と中距離輸送を併せ持つ線区用に開発された直流電車。
横須加線、京阪神緩行線、中央東線などに投入するため、
1951年から1958年にかけて計282両が製造された。
前面が半流線形で“湘南型”と呼ばれる特徴的なもので、
20m級、片側3扉、セミクロスシート、主電動機MT40A、MT40B。

形式 車両番号 製造年 備考
モハ70形 モハ70011〜70042 1951年度
モハ70043〜70048 1952年度
モハ70049〜70052 1954年度
モハ70053〜70061 1955年度
モハ70075〜70092 1956年度
モハ70093、
70121〜70126
1957年度
モハ70300〜70319
モハ71形 モハ71001 1951年度
モハ71002〜71005 1952年度
モハ71006〜71017 1953年度
クハ76形 クハ76031〜76036、
クハ76037〜76051奇
1951年度
クハ70065、70067 1954年度
クハ76064、76066、
クハ76069、76071
1955年度
クハ76078〜76086偶、
クハ76083〜76093奇
1956年度
クハ76088〜76094偶、
クハ76095〜76101奇
1957年度
クハ76300〜76315 ※300番台に付番
サロ46形 サロ46011〜46016 1953年度 ※1955年度にサロ75000〜75017に改番


 国鉄72系電車

戦時中から量産製造された63系の改良型として、
1952年から1958年にかけて製造された直流用通勤形電車。
電動車を中間車に設置、先頭車はモーターのない制御車とする設計思想で、
中間電動車モハ72形と制御車クハ79形のみが新造された。
一方で、63系体質改善工事された電動車はモハ73形、制御電動車はモハ72形に、
制御電動車の未電装車クモハ63形はクハ79形100番台、
電動車の未電装車サモハ63形はサハ78形300番台にそれぞれ改番された。
車体長20m級、片側片開き4扉、半鋼製構造、主電動機MT40、吊り掛け駆動。

形式 車両番号 製造年 備考
モハ72形 72500〜72512 1952年度
72513〜72552 1953年度
72553〜72609 1954年度
72610〜72648 1955年度
72649〜72685 1956年度 ※1次車
72686〜72718 1956年度 ※2次車
72850〜72864
クハ79形 79300〜79314偶数 1952年度
79316〜79352偶数 1953年度
79354〜79390偶数 1954年度
79301〜79335奇数
79392〜79420偶数 1955年度
79337〜79387奇数
79422〜79436偶数 1956年度 ※1次車
79389〜79419奇数
79438〜79488偶数 1956年度 ※2次車
79421〜79467奇数

72系920番台・・・ジュラルミン製全金属車

形式 車両番号 製造年 備考
モハ72形 72920〜72924 1956年度
72925〜72963 1957年度
クハ79形 79920〜79923 1956年度
79924〜79949、79951、79953、79955 1957年度


 国鉄80系電車

長距離列車用として製造された直流用通勤形電車。
1950年から1958年にかけて計652両が製造され、
普通、準急として本州各地の直流区間で1983年まで活躍した。
それまでの茶色単色からオレンジと緑のツートンカラーで、
のちに“湘南色”と呼ばれた塗色も特徴的であった。
また、2枚窓の前面形状も“湘南スタイル”と呼ばれ特徴的だった。
車体長20m級、片側片開き2扉、デッキ付き、セミクロスシート、
主電動機MT40形直流直巻電動機、吊り掛け駆動。

形式 車両番号 製造年 備考
クハ86形 001〜020 1949年
021〜056 1950年
057〜060 1951年
061〜066 1952年
067、068 1954年
069〜084 1955年
100〜134偶 1956年 ※100番台
133〜142 1957年
300〜315 ※1次、300番台
316〜351、353〜375奇 ※2次、300番台
352〜363奇 1958年 ※300番台
モハ80形 001〜032 1949年
033〜086 1950年
087〜090 1951年
091〜098 1952年
099〜101 1954年
102〜117 1955年
200〜244 1956年 ※200番台
245〜256 1957年
300〜317 ※1次、300番台
318〜393 ※2次、300番台
394〜408 1958年 ※300番台
サハ87形 001〜016 1949年
017〜040 1950年
041〜043 1951年
044〜047 1952年
100〜114 1956年 ※100番台
115〜119 1957年
300〜306 ※1次、300番台
307〜327 ※2次、300番台
328〜331 1958年 ※300番台
サロ85形 001〜005 1949年
006〜014 1950年
015〜027 1951年
028、029 1952年
030〜033 1956年
034、035 1957年
300〜311 ※2次、300番台
クモユニ81形 001〜006 1950年 ※1959年以前はモユニ81形




REI RINGONO train
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2018-2021